介護

ポータブルトイレの種類や使い方市販で買うべきでない理由を解説

管理人のyamato(@YamatoHlb)です。

たまにこんなような福祉用具のお話もしていきます。

今回は福祉用具の1つでもあるポータブルトイレをホームセンターについて解説します。

この記事でわかる事
  • ポータブルトイレって何?
  • ポータブルトイレを使用するメリット
  • ポータブルトイレの使用方法
  • ポータブルトイレを市販で買うべきでない理由
  • おすすめのポータブルトイレ

 

ご家族に介護が必要な人がいる場合は参考になるはずなので是非最後までお付き合いください。

ポータブルトイレとは?

ポータブルトイレは入院すると病室にあったりもするのですが、簡易トイレのことです。

在宅では自宅のトイレまでの移動が大変な人や、尿意が鈍くなった人が間に合わない場合、まだおむつは使いたくない人等に使用することがほとんどです。

ポータブルトイレを使用するメリット

ポータブルトイレを使用するとどんなメリットがあるでしょう?

利用者と介助者のそれぞれの視点におけるメリットを簡単に解説します。

利用者のメリット

ポータブルトイレを使用する利用者のメリットは、1人で排泄ができる点です。

加齢とともに尿意や便意が鈍感になったり、歩行が不安定になる事でトイレまでの移動が間に合わなくなったりします。

それでも自分で排泄したい人はポータブルトイレを使用するべきでしょう。

介護ベッドのベッドサイドに設置することで、移動も含めて排泄における一連の動作が容易になるのでベッドサイドへの設置がおすすめです。

介護ベッドを借りるには?

yamato
yamato
その時ベッドとポータブルトイレの座高を同じにするとよりスムーズに移動できますよ!

ポータブルトイレの使用により排泄に失敗しなくなる、おむつを使わないで済むということ自体が利用者の自尊心の維持にもつながります

広い部屋で介護ができる環境であれば問題ありませんが、あえてデメリットをあげるならばポータブルトイレの置き場所を確保する必要がある点です。

介助者のメリット

ポータブルトイレを使用する介助者のメリットは、利用者が1人で排泄できるようになることで、トイレまで利用者を連れて行く必要がなくなったり、洗い物が減ったりと介護負担が軽減される点があげられます。

上記のような身体的な介護負担に加え、安心できるようになる・不安になる必要がないというのは、介助者の介護ストレス軽減にもなります

特に老老介護の家だとトイレまで連れて行くのは大変ですからね

家庭環境や居住環境、ポータブルトイレの使用頻度に左右されますが、こちらもデメリットをあげるならば、排泄後の処理問題・臭いが気にはなる点です。

ポータブルトイレの種類

ポータブルトイレには、木製で家具調のポータブルトイレと樹脂製のポータブルトイレの大きく2種類あります。

どちらもポータブルトイレではありますが、それぞれに以下のような特徴があります。

木製のポータブルトイレの特徴

  • 樹脂製より高値
  • トイレらしくなく家具に馴染む
  • 比較的重い
  • 機能性が高い

設置する位置が決まってしまえば、意外とポータブルトイレ本体を動かす必要はないです。

樹脂製のポータブルトイレの特徴

  • 木製より安価
  • 一目でトイレとわかる
  • 比較的軽量

どちらが良いかは好みが分かれる部分でもありますので、よく考えて購入すると良いでしょう。

ポータブルトイレの使用方法

ポータブルトイレには、座面の下に画像のようなバケツがありそこへ排泄をします。

なので大抵の人はそのバケツの中の排泄物をトイレに流して使用するのですが、トイレまでバケツを運ぶのが大変な方もいるので中に専用の袋を張ってそのまま可燃物のゴミとして捨てることも可能です。

木製のポータブルトイレでも樹脂製のポータブルトイレでも、バケツ本体は樹脂製ですので水洗いが可能です

あると便利なポータブルトイレ関連の商品

先ほどポータブルトイレ用の袋のご紹介をしましたが、それも含めその他にも便利グッズがありますのでご紹介します。

ポータブルトイレ専用の袋


こちらの袋は吸水性があり、消臭効果もあります。可燃物のゴミとして手軽に破棄できるのが嬉しいですよね。

ポータブルトイレ用消臭液

こちらは上の袋とは異なりバケツに水を張って数滴垂らすと消臭効果が期待できます。

ポータブルトイレ用マット

排泄時に飛び散ったりして、どうしてもポータブルトイレの周囲を汚してしまうことがあります。

そうするとフローリングや畳が傷んでしまう恐れがありますので、そういった心配がある場合はこういったマットを使用し、を未然に防いでくれます。

消臭除菌機能があるマットもあるのでサイズと機能を確認してから購入しましょう。

ポータブルトイレを市販で買うべきでない理由

ポータブルトイレを市販で買うべきでない理由は以下の2つです。

  • 適切な物かわからない
  • 助成を受けることができない

どう言うこと?と感じる方もいるかもしれませんのでそれぞれ解説しますね。

適切な物かわからない

恐らくポータブルトイレが必要かと感じるのは利用者のご家族にあたるかと思います。

使用する利用者はもちろん、家族にとっても手入れのしやすや、排泄物の処理の仕方等確認すべきポイントはあります。

ポータブルトイレをホームセンター等で購入する事は可能ですが、本当に必要な機能が備わっているか?利用者の体格にあったもので適切な使用ができるか?等の専門的な判断要素がないまま買ってしまい「結局使いづらくて使わなかった」ではもったいないです。

「ホームセンターだと安いから」と言う理由だけで購入を決めてしまうと無駄な出費になりかねないですし、使わなくなると割と場所を取るので邪魔になります。

なので購入を希望される場合は担当のケアマネージャーに尋ねるか、福祉用具専門相談員に問い合わせて、利用者に適切な物を選定してもらいましょう。

助成が受けられない

ポータブルトイレが含まれる歩行便座は、介護保険における特定福祉用具の中の項目のひとつです。

その他にも入浴補助用具などもありますが、これらの衛生用品はレンタルではなく購入対象となり、要介護認定を受けている人なら年間上限10万円以内なら助成が受けられます

その助成というのが購入金額の79(利用者個々のの負担割合に異なる)が利用者に返還されるというものです。

yamato
yamato
つまり13(利用者個々のの負担割合に異なる)の金額での購入が可能なのです

助成を受けて購入する為にはホームセンターではなく、専門の介護ショップから購入する必要があります。

助成の申請の流れはお住まいの市町村により制度が異なりますので、担当のケアマネージャーや福祉用具専門相談にお任せしましょう。

おすすめのポータブルトイレ

僕は福祉用具専門相談員として勤務していた経験がある為、その時の経験も踏まえてよく選定していたポータブルトイレや高機能でおすすめなポータブルトイレをご紹介します。

個人的には座高の調節が可能で肘掛け・背もたれがついているものはテッパンです。

yamato
yamato
これだけで立ち座り動作が安楽にできますし、座位の安定も期待できます!

安寿 FX-CPちびくまくんシリーズ

yamato
yamato
なんといっても低価格でありコンパクトな物は人気です!

家具調トイレセレクトRコンパクト

yamato
yamato
こちらは家具調ながらコンパクトで、木製の中では割と軽量です。

ラップポン

介護現場においての排泄の悩み(臭い・不衛生さ・バケツ洗浄の手間)を無くしたラップポンは、介護する側とされる側の両方の負担軽減が期待できます。

また、医療機関で感染症対策として利用されているラップポンは、自宅や介護施設での感染予防、二次感染リスクの軽減にも役立っています。

どの商品も便座は樹脂製ですので利用者が極端に痩せている場合はソフト便座タイプを選ぶと良いですよ。

まとめ

以上、ポータブルトイレについて種類や使用方法等をご紹介させていただきました。

ポータブルトイレは基本的には要介護者の自宅で必要になることが多いので、購入の希望があればまずは担当のケアマネージャーさんに問い合わせてください。

処理が不安であればヘルパーさんの手を借りるようなサービスを導入する事などもケアマネージャーさんが提案してくれるでしょう。

yamato
yamato
ポータブルトイレは要介護者が使用するのはもちろん、災害時にも役に立ちますよ!

断水時は便利グッズの項目で紹介した袋が役立つはずですので、「こういう物があるんだぁ」と知っておくだけでも何かの役に立つかもしれません。

どういった形であれ、利用者と介助者の双方が負担が少なくなるように、ポータブルトイレをうまく活用していけると良いですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。