管理人のyamato(@YamatoHlb)です。
最近よくCM等で見かけることが多くなったDAZN。
今回はそんなDAZNについてまとめてみました。
- DAZNで観られるスポーツが知りたい
- DAZNのメリットが知りたい
- DAZNのデメリットが知りたい
- DAZNの登録手順が知りたい
実際に使用している僕個人の思うところも呟きながら解説していきます。

DAZNとは?
DAZNは、「ダ・ゾーン」と読みます。
DAZNは月額3,000円でスポーツのライブ映像や過去の試合が見放題になり、ネットを使い好きなスポーツをいつでも楽しめるサービスです。
DAZNの特徴としては、他のサービスより料金が安く、登録から視聴まで短時間で済むことに加え様々なスポーツが観られる為人気のサービスなのです。
- サッカー
- F1
- 野球
- テニス など
上記のように地上波ではなかなか放映されないさまざまなスポーツジャンルが配信されており、Wi-Fi環境でなくてもネット回線があれば、パソコンやスマホ、タブレット機器等で視聴を楽しむ事ができます。
サービス詳細をまとめてみました。
DAZN詳細
料金 |
3,000円(税抜) |
放映ジャンル |
Jリーグ、欧州サッカー、F1、野球、ラグビー、テニス等 |
同時視聴可能 |
2人 |
対応機種 |
スマホ・タブレット・パソコン・テレビ・ゲーム機 |
画質 |
HD高画質 |
運営元 |
Perform Investment Japan株式会社 |
DAZNの一番の魅力は、様々なスポーツ試合をリアルタイムで視聴できることだと僕は思ってます。
結果が分かってても観たい試合がないわけではないですが、スポーツはやっぱりライブで観たいですよね。
DAZNのメリットとデメリット
続いてはDAZNのメリットやデメリットについて説明します。
自分自身が使用しての感想を率直に、思いつく限りあげてみますね。
- Jリーグ全試合生配信
- 様々なスポーツが観られる
- 海外スポーツでも生配信
- テレビ放送されないマニアックな試合も観れる
- 見逃し配信
- ハイライト機能
- テレビでも試合を楽しめる
- 同時視聴可能
- 無料お試し期間が1カ月ある
- ドコモの方なら980円で利用できる
記載されている通りのものもありますので、一部抜粋してご説明しますね。
Jリーグ全試合生配信
日本のJリーグ、J1・J2・J3の全試合独占配信に加えて、イングランドのプレミアリーグ、イタリアのセリエA、スペインのリーガ・エスパニョーラ、ドイツのブンデスリーガ等ヨーロッパ中心のプロサッカーリーグも配信されています。
また 、UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグの試合もも2018-19シーズンからの3シーズンを独占配信しており、プラスでセリエA ・プレミアリーグも2019-20シーズンからDAZNの独占配信になったので、この2つの試合を視聴できるのは「DAZN」だけになります。
正式な発表はありませんでしたが、今季20-21シーズンはDAZNではUEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグの放映はされません。
ですが全く視聴方法がないわけではありません。
今季はこちらのUEFA.tvより視聴が可能ですので下記記事を参考にしてみて下さいね。

様々なスポーツが観られる
DAZNはライブ配信しているスポーツの充実さに目を奪われがちですが、その他にもドキュメンタリー映像やスポーツアニメなど130以上ものコンテンツを配信している事も支持される理由の一つなのです。
まさにスポーツファンが「24時間好きなスポーツに没頭できる環境を提供している」と言えますよね。
その他にも、Bリーグ、国内プロバレーボールの試合を視聴する事ができる。また、テニスやラグビー、ゴルフなどの様々なジャンルの試合を大きな規模で観る事が出来ます。
- サッカー
- 野球
- ラグビー
- バスケットボール
- テニス
- モータースポーツ
- アイスホッケー
- 卓球
- ダーツ
- ゴルフ
- 馬術
- 水泳
- サイクリング
- プロレス
などのジャンルが視聴できるようになっています。
見逃し配信とハイライト機能
日本と海外とでは時差があるので海外の試合等をいざ観ようと思っても、深夜というか早朝というか時間帯としては見づらいことがあります。
一人暮らしの時はそこまで起きてたり、早めに寝て起きる等の対策ができましたが、幼い子供がいると寝かしつけるのが遅くなったりもします。
それでもこの見逃し配信なら生で観戦できなかった試合も後から観戦が可能です。
ハイライト機能も同様で見られなかった試合等のハイライトシーンのみを視聴することができます。
僕個人としては、地味にあって嬉しい機能だと感じています。
無料お試し期間が1ヶ月ある
DAZNを未体験であれば、まずは無料体験(トライアル)から始めてみるのがおすすめです。無料期間中に解約すれば月額料金は発生しないため、安心して視聴することができます。
無料体験の期間は1ヶ月間です。期間中は、有料視聴者同様、配信中の全コンテンツ(ライブ配信、その他番組コンテンツ)の視聴が可能です。
なお料金が発生するのは、無料体験期間が終了してからですので、無料体験期間となる最初の1ヶ月間は料金が発生せず、安心してトライアルできますよ。
ちなみにdアカウントのIDとパスワードを使用して『DAZN for docomo』サイトから会員登録した場合は30日間ではなく、31日間の無料期間が適用されますのでdocomoユーザーはdazn利用時にはお得が多いですよ。
ドコモの方なら980円で利用できる
ドコモの回線を使用しているドコモユーザーなら「DAZN for docomo」に入会ができ月額980円で半額近い金額で入会する事ができます。
ドコモユーザーというだけなのにすごくお得をした気分になれますよね。
「ドコモ光」を同時に申し込む事でさらにお得になります。「DAZN for docomo」+「ドコモ光」を申し込むともっとお得になります。詳しくはホームページで確認してみてください。
どんなデメリットがある?
- オフライン視聴ができない
- 画質が選べない
- 20歳未満は利用できない
- 登録にはクレジットカードが必要
- ネット環境によっては画面が止まることがある
上記がデメリットになるかと思います。一部ご説明します。
画質が選べない
DAZNはHD画質で配信されています。
しかし、自分で画質の変更をする事はできません。あなたが再生する機器などによって自動的に画質が変わるようになっています。
私は、画質はきれいな状態で観たいと思う方なので、改善してほしいと思っています。
ネット環境によっては画面が止まることがある
「DAZN」を視聴していて一番厄介なのは、試合を視聴中に急に「読み込み中」と表示され一時的に観れなくなってしまう事があります。
対策としては、ネット回線が安定している自宅のWi-Fiを使用して視聴する事です。通信状態をよくした状態で視聴する事が必須になります。
上記に記載したとおり、20歳未満の方やクレジットカードを所有していない方は登録ができませんので、ご両親への相談が必要です。
「DAZN」への登録方法は?
DAZNの始め方、登録はとても簡単です。
DAZNの登録から視聴までは、
- アカウント作成
- 支払い情報の追加
- 視聴開始!
といった具合なのですが、その詳細手順は以下の通りです。
- 公式サイトに移動する
- 「かんたん新規申し込み」を選択する
- 「まずは、1ヶ月お試し」を選択する
- 必要事項を入力する
- 支払い方法、詳細を入力する
- 「視聴を開始する」を選択する
- 完了!視聴開始!!
難しい設定等は一切ありませんのでご安心ください。
無料お試し期間は、1ヶ月以内に解約すれば料金はかからないので安心してください!
「DAZN for docomo」の場合は必要事項の部分は省略されます。
さいごに
いかがだったでしょうか?
DAZNに入会すれば、好きなスポーツの試合を好きな時間にどこでも視聴が可能になります。
いろんな方法で視聴ができるようになっているので、あなたの気に入る視聴の方法を見つけ一緒にスポーツ観戦を楽しみましょう。
デメリットに関しても記事にまとめましたが今後の課題として改善していってもらえることに期待ですね。
料金設定やメリット・デメリットを把握できても最終的には、DAZNに満足する配信やコンテンツがあるかという所になるかと思います。
まずは、無料お試し期間の1か月間であなたの気になるスポーツの試合が配信されているかや使いやすさを体験してみてはいかがでしょうか?
以上で、「DAZN」の説明を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。