雑記ブログでいくか特化ブログでやっていくかブログを始めるにあたり誰しもがまず悩むところだと思います。
- 雑記ブログと特化ブログの違い
- 雑記ブログと特化ブログそれぞれのメリット・デメリット
- 雑記ブログと特化ブログの選び方のポイント
雑記ブログと特化ブログのそれぞれの良いところ悪いところを把握して、ブログ作りに役立てて行って下さいね。
雑記ブログと特化ブログの特徴と違い
雑記ブログと特化ブログのメリットやデメリットをお話しするにあたり、
- それぞれにどんな特徴があるのか?
- そもそも何が異なるのか?
を把握していると話がわかり良いと思うので簡単にそれぞれの特徴も踏まえながら、お話ししていきます。
雑記ブログの特徴
雑記ブログの特徴は、テーマやジャンルを固定せずに、自由に書きたい記事を書いていくことができる点です。
当ブログ『House Life Labo』も雑記ブログです。
大きな縛りはなく、ざっくりとしたテーマこそありますが、自分なりに楽しく記事作成をしています。
特化ブログの特徴
特化ブログの特徴は、テーマやジャンル絞って記事を書いていく点です。
僕も当ブログとは別に1つ、特化ブログも運営しています。
雑記ブログと特化ブログの違い
雑記ブログ…テーマやジャンルが決まってない
特化ブログ…テーマやジャンルが決まっている
基本的な違いはこれだけです。
この点を意識しながら、雑記ブログと特化ブログのそれぞれのメリット・デメリットをお話ししたあとで、雑記ブログか特化ブログかの選び方のポイントも解説していきますね。
雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリットは以下の通りです。
- ブログを始めやすい
- 記事ネタが尽きない
- トレンドを取り入れやすい
雑記ブログはブログを始めやすい
雑記ブログは何と言っても始めやすいです。
知識や情報があるに越したことはないですが、ブログの開設方法は調べれば初心者でも分かりますし、「とりあえず始めてみよう!」くらいの軽い気持ちで始められます。
雑記ブログなら記事ネタが尽きない
テーマやジャンルに縛りがないため、雑記ブログなら基本的に何を書くのも自由です。
その日起きた出来事を漫画のように書いている人もいますし、読んだ本のレビューを書く人、気になる芸能人について書く人…あげたらキリがない程さまざまなことが書けます。
つまりその気になれば「何について書こう?」と思い悩む必要がなく、記事ネタを心配することはありません。
雑記ブログはトレンドを取り入れやすい
雑記ブログは上の項目でもお伝えした通り、自由度が高いです。
なので芸能人ネタや人気のアニメ、流行しているワードなどのトレンドを取り入れやすいです。
そういうキーワードで検索する人は多いので、アクセス数を爆発的に増やすことも可能です!(無論、きちんと普段からSEO対策をしておく必要がありますが)
雑記ブログのデメリット

どんなか物事でもメリットがあればデメリットはあります。
雑記ブログのデメリットは以下の通りです。
- 何を書いても良い
- アフィリエイトで稼ぎにくい
「稼げないならダメじゃん」と思うかもしれませんが、それぞれ解説します。
雑記ブログは何を書いても良い
「あれ?何を書いても良い自由さが雑記ブログのメリットじゃないの?」と気がついた人は正解です。
この自由度はメリット・デメリット表裏一体で、書く人によっては何を書いて良いかわからないとなってしまうこともあります。
僕もそうでしたが、特に始めたばかりのうちはアクセス数が全くない日もあります。
そんなアクセスのない日が続くと、「何を書いて良いかわからない」という状況に陥りがちです。
ネタ探しに困ることがあれば、自分の趣味や興味がある事など書きやすいことから書いていけば良いと思います。
雑記ブログではアフィリエイトで稼ぎにくい
理解しておいて欲しいのはアフィリエイトで稼ぎにくいのであって、全く収益化ができないわけではないということです。
- 読者が検索
- 検索ページの上位に表示される
- 記事を読んでもらう
- 広告をクリックしてもらう
- リンクへ飛び、商材購入
- ASP経由で収益発生!
そもそも上記のような流れから収益が発生しますが、雑記ブログだと自由度が高いあまり、専門性が乏しく上位表示が容易ではありません。
更に記事の信頼性も希薄であるために、特化ブログと比較した時にどうしてもアフィリエイト広告からの収益化は難しいと言えます。

- ブログのPV数を増やしたい
- ブログで収益をあげたい
と考えているならば、写真の赤枠のように雑記ブログであってもテーマやジャンルを4〜6つ程度に絞ると良いです。
続いては特化ブログのメリットとデメリットについてついお話ししていきます。
特化ブログのメリット

特化ブログには以下のようなメリットがあります。
- SEO対策がしやすい
- 収益をあげやすい
テーマやジャンルにもよりますが、大きくこの2点が特化ブログの強みと言えます。
特化ブログはSEO対策がしやすい
特化ブログはテーマやジャンルが固まっている為、狙ったキーワードでの上位表示がされやすいです。
というのも特化ブログの場合、同じキーワードで記事を書き続けることになるので、
- 同じようなキーワードでの記事を量産
- 同じようなテーマ・ジャンルの記事を蓄積
- 内部リンクの強化ができる
- 専門性がGoogleに評価される
- 検索で上位表示される!
このように特化ブログの場合、テーマやジャンルが絞られていることでサイトタイトルやサイトのサブスクリプション等サイト規模でSEO対策がしやすいので 、Googleからより良い評価を受けることができます。

特化ブログなら収益をあげやすい
上の項目でお話ししたSEO対策ができている前提でのお話ではありますが、
検索画面で上位表示される
上位表示されることで訪問者が増加
訪問者が多い程、収益化しやすい
単純な理論だとこういう事です。
ちなみに特化ブログだと、ペルソナ設定にあてはまる人やそもそも関心度が高い読者がアクセスして来ます。
このような人たちは商材購入・サービス利用意欲の強い訪問者が多いので、雑記ブログの通りすがりの訪問者に比べれば圧倒的に収益化に繋がりやすいです。
特化ブログのデメリット

稼ぎやすさがある一方で、必ずデメリットはあります。
- ある程度の知識が必要
- いずれネタが尽きやすい
それぞれ解説します。
特化ブログにはある程度の知識が必要
特化ブログを運営するにあたり大事なのはテーマやジャンルの選定です。
自分がある程度知識や経験のあるジャンルの特化ブログなら問題なく記事が書けますが、そうなかなか都合よく高単価のプログラムが見つかることはありません。
なのでASP(A8.netなど)で案件を見つけてその案件について知識を身につける必要があります。
知らない事は記事に書けませんのである程度のジャンルに対する勉強は必須になります。
特化ブログだといずれネタが尽きる
全てのジャンルの特化ブログでネタが尽きるのでなく、あくまで雑記ブログと比べるとネタが尽きやすいという意味です。
SEO対策も含め同じようなキーワードでブログ記事を量産するには限界があるのも事実ですので、その辺も考慮してジャンル選定ができると良いでしょう。
ただし、新しい案件などを取り入れられればそこまで心配しなくてもいいかもしれません。
雑記ブログと特化ブログ 結局どっちが良い?

ここまで雑記ブログと特化ブログの特徴、メリットやデメリットについてお話しして来ました。
それを踏まえた上で、雑記ブログと特化ブログのどちらを選ぶ際の選び方のポイントは、
より稼げるか?
継続ができそうか?
この2点になるかと思います。
ブログでより稼げるか?
正直雑記ブログですぐに収益をあげるのは容易ではありません。
雑記ブログのデメリットでもお伝えしましたが、ある程度ジャンルを絞った雑記ブログでも検索上位を狙う事自体簡単ではないので、どうしても収益化は困難になります。
ブログでより稼ぎたいならジャンルを絞って特化ブログで狙ったキーワードで上位表示させるようにサイトを作っていくのが良いです。
ただしこちらも戦略を練って、
- どういうジャンルを選定するか
- 競合は少ないか
- どのようなブログに仕上げるか
等をあらかじめ決めてから行う必要がありますので、事前準備が大事になります。
ブログが継続できそうか?
ブログ運営は継続することが収益化の1番の近道です。
ある程度続けて記事数が増えないとブログに対する信頼性も欠けてしまい、Googleから評価を受けるのが難しい為です。
だから最初の3ヶ月はPV数や収益は期待しない方が良いと思います。
ブログが継続できるかどうかは、雑記ブログでも特化ブログでも共通して言えることなので、今どちらにするか悩んでいるのなら雑記ブログでも特化ブログでも続けられそうな方を選ぶのが良いと思います。
雑記ブログと特化ブログ まとめ
最後に簡単にですが、まとめます。
雑記ブログと特化ブログの大きな違いは、
テーマやジャンルを決めてブログ運営をしていくか
という点ですね。
雑記ブログと特化ブログの特徴はこのような感じです。
雑記ブログ | 特化ブログ | |
継続性 | ○ | △ |
収益化 | △ | ○ |
SEO対策 | △ | ○ |
- ブログを始めやすく、記事ネタが尽きない為継続しやすい
- トレンドネタを取り入れやすい
- 自由度が高過ぎて道に迷うことも?
- 継続しやすい反面アフィリエイトで稼ぎにくいとされている
- SEO対策がしやすく、収益化に繋げやすい
- 収益化しやすい反面、特化したジャンルのある程度の知識が必要だ
- ネタが尽きやすく継続するのが大変かも
雑記ブログでも特化ブログでもどちらが良いとかは言えないですし、どちらから始めるのが正解というものでもないです。
ちなみに僕はこのブログから始めてみてから別で特化ブログを作りました。
順序は自由ですが両方やってみるのも良いと思いますよ。
雑記ブログか特化ブログか迷っている人は、続けられそうな方から始めてみて下さい。