管理人のyamato(@YamatoHlb)です。
僕は朝の4時に起きて活動・作業をすることを決めてから1ヶ月経過しました。
今回はその感想、4時起きを勧める3つの理由について書こうと思います。
- 日々の仕事や家事で自分の時間がない人
- 「時間がない」を言い訳にしたくない人
- 物事を継続させたい人
最初は意識的に生活していましたが、1週間も経てばそのリズムが当たり前のものとなりました。
今では朝やる活動・作業が朝のルーティンとなりました。
ちなみにこれが僕の朝活です。参考までにどうぞご覧ください。
yamatoの朝活
- 4:00 起床
- 4:05 Twitterチェック
- 4:15 コーヒータイム
- 4:30 インプット
- 5:30 記事作成、リライト
- 6:30 犬の散歩
- 6:45 子どもの朝食の支度
はい、こんな感じです。毎朝きっちり時間通りではありませんが、およそこんな感じで過ごしています。
まずは朝活を始めたきっかけからご覧下さい。
朝活のきっかけ
自分が4時起きしようと思ったきっかけは下記の3つがあります。
- 朝勉強すると頭に入りやすいとTVで知ったこと
- 夜中より朝の方が時間が確保しやすかったこと
- 朝6時半に起きるとバタバタすること
率直な感想としては朝の4時起きはやってみて良かった点が多いです。
早起きは三文の徳って言葉があるようにメリットが多いのが身に染みて分かりましたので、時間がないとか言ってなかなか行動を起こせない方は是非参考にしてみて下さい。
朝活のメリット
自分も実際にやってみたら、劇的な効果があったのでお話したいと思います。
朝のルーティンの最大メリットとしては、脳のパフォーマンスが高い時間が増えることだと感じています。
脳の活性化的に、朝の1時間って夜の3時間分と言われたりするんですが、これは多くの学者さんが論文で発表しています。
これだけでも、4時起きすれば僕の場合は7時まで時間があるので、その3時間は脳のパフォーマンスが高い中で作業を行えます。
朝活は4時起きがオススメな3つの理由
朝の4〜7時までの3時間が得られる事を前提として、僕個人が現在進行形で感じている朝活をするなら4時に起きるのがオススメな理由を3つ記載していきます。
- コーヒーを飲む事でより集中力でUP
- 朝の身支度に余裕がある
- 行動力と継続力が同時に身につく
それぞれ解説していきます。
コーヒーを飲む事でより集中力でUP

僕はコーヒーが好きで毎朝飲んでいます。
ちなみに豆から挽くと美味しいコーヒーが朝から飲めるのでおすすめです。
ちなみに僕が愛用しているのは下記コーヒーメーカーです。
下記記事にも詳細が記されていますが、コーヒーに含まれるカフェインに覚醒作用がある為、目もスッキリ覚めるし集中力もグッと上がるのです。

それにより効率良く作業をすることができます。
朝からやる気が出ない人とかは早朝に限らず、朝コーヒーを飲む習慣を身につけて、良い1日のスタートを切りましょう。
朝の身支度に余裕がある
今までの僕の朝は7時前に起床、バタバタしながら子どもの着替えやご飯、それに加えて犬の散歩もあったので残った時間で朝食を食べれたら食べる。
そんな感じでした。
それが今では犬の散歩は早朝に済ませられるし、子どもの保育園の支度等も子どもが起床する前にできてしまうのです。
なので朝食を食べる時間を含めても時間がやや余ることもあり、朝ドラにハマることになりました。笑
行動力と継続力が同時に身につく
というか、日々実感している大きなメリットです。
頭の中でアレもしたい、コレもしたいと考えても行動力は乏しいし、継続力は基本的に伴わない。これが今までの僕でした。
しかし、朝4時から活動する事に身体も脳も慣れたのか朝に活動するのが当たり前の生活となりつつあります。
朝4時に起きてからやることの流れができてしまったので、行動力が自然に身につきました。
それに変に意気込んだり頑張ったり意識して継続するのでなく、朝のルーティンが生活の一部となっているのでこちらも自然に継続力が身につきました。
なのでなかなか物事が続かない人にはルーティン化してしまうのがおすすめです。

朝活のまとめ
簡単にまとめていきます。
朝4時に起きて行動することで得られるメリットは以下の通りです。
- コーヒーを飲む事でより集中力でUP
- 朝の身支度に余裕がある
- 行動力と継続力が同時に身につく
朝が僕の生活リズムの中で1番時間が確保しやすかったので個人的には朝活最強だと日々感じております!
朝でなくても、自分の生活の中で僕のようにやることを決めてしまうと物事が習慣となり継続しやすいかもしれません。
僕の場合はたまたま朝でしたが、情報収集したい時なんかは特に朝の方が頭に入れやすいのでおすすめですよ。