管理人のyamato(@YamatoHlb)です。
現在僕は紆余曲折して新築のマイホームを建設中ですが、この決断に至るまでなかなかの苦労というか精神的な疲弊は大きかった気がします。
そこで今回は僕のように悩み疲れてしまう人を減らす為にも当記事を書くに至りました。
- 注文住宅か建売住宅で迷っている人
- 注文住宅のメリットが知りたい人
- 注文住宅のデメリットが知りたい人
最後に僕が注文住宅を選んだ理由も記載していますので良かったら参考にしてみて下さい。
注文住宅と建売住宅
マイホームの購入を検討する際にまず悩むのがこの注文住宅か建売住宅かという点です。
最近ではその間に位置する企画型注文住宅なんていのもちらほら見かけますよね。
それぞれの良いところ、悪いところがあるでしょうがどんなものかざっくり説明します。
注文住宅
注文住宅は土地を持っていない場合、土地を探すところから始まります。
そのあと住宅の大きさから間取りを始め、新築物件に関するあらゆるものを自分たちで決めていきます。
建売住宅
建売住宅はあらかじめ決まった土地に建ててある物件になります。
こちらは買うか買わないかを決めるだけです。
最近では建売住宅を購入してDIYや業者に頼んでリフォームする人もいるみたいです。
企画型注文住宅
企画型注文住宅は建売住宅より注文住宅に寄った物件になります。
住宅を建てる流れとしては、ある程度決められた大きさや間取りの中で注文住宅のように決めていく格好です。
今回は僕が注文住宅で家を建てた経験をもとにお伝えしたいと思っておりますので以下で、注文住宅のメリットやデメリットを掘り下げて解説していきたいと思います。

注文住宅のメリット
注文住宅の主なメリットは以下の通りです。
- 限りなく理想的な家が建てられる
- 建てる工程が確認できる
- 家具を作ってもらう事が可能
- ゼロから作る楽しさがある
それぞれ解説していきます。
限りなく理想的な家が建てられる
注文住宅のメリットは何と言ってもあらゆる点を自分好みにオーダーできる自由度にあると思います。
建売住宅は既に出来上がってしまっていますし、企画型注文住宅ではどうしても決められた中でしか選択肢がありません。
基本的にほとんどの人が人生で一度のデカい買い物だと思いますので、自分好みの家に対する憧れがあるのではないでしょうか?
家の大きさ、間取り、外観、キッチン、お風呂、トイレ、階段の位置、床材、窓の大きさや位置、ベランダの有無、クロスの色や素材…等あげたらキリがないくらい決める事が多いです。
こだわり始めたらキリがありませんが、せっかくのマイホームに妥協したくない人なら間違いなく注文住宅にすべきでしょう。
建てる工程が確認できる
これは建売住宅との違いと捉えて下さい。
建売住宅の場合、既に建てられた状態で販売されていますので、ちゃんとした木材が使われているか?ビスは妥当な数打ってあるか?電源は必要量あるか?等の細かい確認はできません。
資料でどう書いてあっても僕は疑い深い性格なので疑問に思ってしまいます。
ですが注文住宅ならば施工状況を確認する事ができます。
そこでこんなに釘打つんだぁとかこんな間隔で下地入ってるのかとか気付きますし、何より大工さんに丁寧にやってもらえる事で、安心感が生まれますし、信頼関係が構築されます。
家具を作ってもらう事が可能
従来であれば、大手メーカーさんの規格の家具を設置する事が多いはずです。
ですが、棚や収納家具、洗面台や手洗い場まで大工さんに頼めば大概作ってもらう事も可能です。
理想の色を伝えれば塗装してもらう事も可能です。
どうしても大手メーカーさんの規格の資材だと他と被ってしまいありきたりなデザインになってしまうので、あまり他人と被りたくない方やナチュラル素材を取り入れたい方には注文住宅がおすすめです。
ゼロから作る楽しさがある
モデルルームを何軒か観に行って、何となく実感が湧いて夫婦でいろいろ決めて人生で一度の買い物についてあれこれ考える。
これは後にも先にもなかなかない経験だと思われます。
夫婦で共有して作ってくので、意外な互いの好みを知れたり、こだわりたいポイントを知れたりするのも面白いですよ。
僕はよくDIYで棚や家具を作ったりします。
これは僕個人の意見ですが、今新築中の家もやれる所は自分でやろうかと思っていますので、下地を入れてもらう位置や高さを指定できるのも嬉しいポイントです。
担当してくれる大工さんにもよるかも知れませんが、僕の担当の大工さんは丁寧で気が効く方で、家族が使いやすい高さや機能性についてもアドバイスしてくれるので助かります。
モノづくりが好きな方、DIYが好きな方にも注文住宅がおすすめです。
メリットがあればデメリットもあるものです。続いてデメリットを確認しましょう。

注文住宅のデメリット
注文住宅のデメリットは以下の通り。
- 決める事が多く、打合せも多い
- 建売と比較するとやや高くなる
- 夫婦喧嘩の原因になる可能性がある
決める事が多く、打合せも多い
後で詳しく話しますが注文住宅の場合決めなくてはならない事が非常に多いです。
あれが決まらないとこれが決められないといった項目が多い為、どうしても打ち合わせ自体の回数も増えます。
なので時間の確保が難しい環境にある人には注文住宅だと大変かも知れません。
建売と比較するとやや高くなる
前の項目でも話した通り、注文住宅では打合せの回数が多いです。
その分時間もかかります。
その一方で建売住宅の場合は冒頭でも話したように、既に建てられた物件を買うだけなのでそう言った時間はかかりません。
タイムイズマネーではありませんが、注文住宅の場合その分の賃金がまずかかります。
さらに、「ハウスメーカーから納期が決められていたりする関係もあり短期間で仕上げなくてはならず、どうしても手抜きになる場合がある」と知り合いの大工さんから聞きました。
短期間で仕上げているからこそ、大工さんへのコストがカットされ建売住宅は安く提供できていることもしばしばあるようです。
夫婦喧嘩の原因になる可能性がある
いくらお互いをわかり合っている夫婦であっても間取りや好みのインテリアが異なる為、意見が食い違うことがほとんどです。
子どもがいる家庭なら尚更何を重要視するかで意見が異なりますしね。
また注文住宅に限りませんが、どこの土地(夫の実家よりか妻の実家よりか)を買うかで揉める家庭も多いようです。
そのせいだけではありませんが、最悪離婚にまで発展する夫婦もいるようですのでとりわけ土地選びには注意が必要です。
なので注文住宅の場合は、折れるところは折れるようにお互いパートナーへの配慮もしつつ意見することが大事でしょう。
注文住宅における新築の流れ
僕の経験から大まかな注文住宅における新築完成までの流れをご説明します。
- モデルハウスを見学しに行く
- 住宅メーカーか工務店か決める
- 土地を探す、選ぶ
- 間取りを決める
- 住宅ローンを組む
- 内装を決める
- インテリアを決める
- 外構を決める
それぞれ時間をかけようと思えばいくらでも掛かります。
やはり人生で一度の大きな買い物なので決断が難しいものが多いです。
それでもこだわりたい人程、時間をかけて吟味して後悔のない決断をしましょう。

まとめ
ここまでの内容を簡単にまとめます。
注文住宅のメリット
- 限りなく理想的な家が建てられる
- 建てる工程が確認できる
- 家具を作ってもらう事が可能
- ゼロから作る楽しさがある
注文住宅のデメリット
- 決める事が多く、打合せも多い
- 建売と比較するとやや高くなる
- 夫婦喧嘩の原因になる可能性がある
僕が注文住宅にした理由
僕はこだわりが強いというか、一生住む家を買うか建てるかなら「建てたいな」と純粋に思いました。
あと注文住宅だったことで感じる後悔は建売住宅での後悔と意味合いが異なると感じたので、どうせ後悔するなら注文住宅の方が自分が選んだんだから仕方ないかって思えるなっていうのも決め手のひとつでした。
ですが人それぞれ環境が異なるので一概に注文住宅が絶対におすすめとは言い切れません。
- こだわりがあるorこだわりたい人
- 打合せの時間が確保できる人
- 家の購入or新築で後悔したくない人
上記の項目が1つでも当てはまるような方は注文住宅がおすすめです。
あなた1人で悩まず家族全員で考えて、あなたとあなたの大切な家族を育む素敵なおうちを建てて下さいね。