- 狙ったキーワードで検索上位表示させたい
- キーワード選びが難しい
- キーワード選定時に使えるツールが知りたい
こんな疑問や要望をお持ちの方はこの記事を読むことで解決できます。
それでは早速参りましょう。
ブログ記事のキーワード
ブロガーの方はよく『キーワード選定が大事』だと目にしませんか?
それもそのはず。
当たり前の話ですがライバルの少ないジャンルであったり、ライバルの少ないキーワードであればその分上位に表示される可能性は上がります。
逆にキーワード選定が正しくできないと、いくらいい記事を書き続けても、
上位表示されない=アクセスが増えない=収益化できない
と、いつまでも収益化できずモチベーションも低下してブログ自体をやめてしまう原因にもなりかねません。
相当ニッチなキーワードならば苦労なく上位表示されるかもしれませんが、そう言うキーワードはそもそものの検索数が少ないですよね。
適当に書いて上位表示されれば苦労はないですが、このキーワード選定がなかなか難しいんですよね。
キーワードの選定方法
キーワードの選定方法には活用すべき下記の3つのツールがあります。
- Googleキーワードプランナー
- キーワードツール.io
- ラッコキーワード
いずれも無料ですのでブログ初心者の人にもおすすめです。

キーワード選定ツール① Googleキーワードプランナー
Googleの検索エンジンに広告を出すことができるのですが、その広告を出す為の管理画面の中にGoogleキーワードプランナーというツールがあります。
このツールを利用することで、
- 入力したキーワードに関連するキーワード
- 入力したキーワードの複合キーワード
- 各キーワードの月間検索回数(注)
を見ることができます。
ブロガーの多くの人が使っているツールですので、Google広告のアカウントを持っていない人はこの機会に作っておくと良いですよ。
キーワード選定ツール②キーワードツール.io
キーワードツール.ioも無料のキーワード選定ツールとしては非常に優秀です。
キーワードツール.ioを使うことで、
- 入力したキーワードの複合キーワード
- それらの月間検索回数
を知ることができます。
実際に「妊娠」のようなキーワードを入力して調べると
「妊娠 〇〇」「〇〇 妊娠」というような、「妊娠」という言葉が入ったキーワードが大量に抽出されます。
思いついたキーワードを入れてみて、「どんなキーワードで実際に調べられているのか?」を見ながらキーワードを選定していきましょう。
キーワード選定ツール③グッドキーワード
ラッコキーワードもブロガー界隈では有名なツールです。
ラッコキーワードを使うことで、
入力したキーワードの複合キーワード
を見ることができます。
このツールは大量にキーワードが出てくるわけではありませんが、Googleでよく調べられている複合キーワードが出てきます。
無論「よく調べられているキーワード」なので月間の検索回数が多く、ライバルブロガーも狙っている為、上位表示する難易度が上がります。
キーワード選定ツールでの選定方法
キーワード選定ツールでは基本的に、
- 入力したキーワードと関係性の高いキーワード
- 入力したキーワードの複合キーワード
を抽出してくれます。
例えば以下のようなイメージです。
入力したキーワードと関連性の高いキーワード(Googleキーワードプランナー等)
「妊娠」というキーワードを入力した場合、
- 「妊活」
- 「産休」
- 「葉酸」
等「妊娠」と関連性の高いキーワードをピックアップしてくれます。
入力したキーワードの複合キーワード(キーワード.ioやラッコキーワード等)
「妊娠」というキーワードを入力した場合、
- 「妊娠検査薬」
- 「妊娠報告」
- 「妊娠初期」
等「妊娠」というキーワードの入った言葉をピックアップしてくれます。
ちなみにキーワードを選定する際、ひとつのキーワードで考えるのはあまりお勧めしません。
例えば「妊娠」というキーワードで検索する場合、検索上位に表示される可能性はほぼゼロです。
どうしても企業や医療関係のドメインパワーが強いサイトが上位に表示される為です。
しかしこれを、「妊娠 検査薬 正確」などで複合キーワードを2〜3個に設定し、的確にキーワードに沿った良質な記事作成をすることで上手に食い込める可能性がグッと高まります。
いずれのキーワード選定ツールを使用する場合でも、複合的にキーワード選定するようにしましょう。
まとめ
SEO対策では1番大事といっても過言ではないのがキーワード選定です。
そのキーワード選定時に活用すべきツールは以下の3つです。
- Googleキーワードプランナー
- キーワードツール.io
- ラッコキーワード
検索上位表示を狙い収益化を目指すのなら、これらのツールを上手く活用し、キーワードを上手く盛り込んだ良質な記事を心がけて記事作成に励んでいきましょう!