管理人のyamato(@YamatoHlb)です。
WordPressでブログを書くなら独自ドメインは必須です。

上の記事で独自ドメインの意味や役割は分かったかと思いますが、利用するにあたりどんなメリットがあるのか?逆にデメリットはあるのか?という点は知っておいて損はないですよね!
ということで今回は独自ドメインについて徹底解説していきます。
独自ドメインとは?
ドメイン名の決め方の解説でもお話ししたように独自ドメインとは、http://●●●.comの「●●●.com」の部分です。
トップレベルドメインと呼ばれる最後尾のcomやnetなども含めて自分で選ぶことができます。
冒頭でもお伝えした通り、WordPressでブログをスタートするなら自分で独自ドメインを取得する必要があります。
無料ドメイン
独自ドメインの対になるのが無料ドメインになります。
独自ドメインのメリットを伝える為には対比される無料ドメインについても浅く知識があった方がお伝えしやすいと思いますので簡単に説明します。
無料ドメインも自分で取得する必要がありますが、字の通り無料です。
ただし無料ブログサービスの運営会社が提供しているサービスを使う形になりますので、「hatena.●●●.jp」や「ameba.●●●.jp」のように●●●の部分だけを自分で決める格好になります。
無料ドメインの特徴
ざっくりですが無料ドメインには以下のような特徴があります。
- 無料ブログサービスなので無料
- 広告やデザインの自由度は低い
- SEOに弱い
その他の特徴については下記で独自ドメインのメリットやデメリットと対比して紹介していきますね。

詳しくは無料ブログサービスの記事でまとめていますので参考にして頂けたらと思います。
独自ドメインのメリット
独自ドメインのメリットとして挙げられるのが以下の4点です。
- カスタマイズの自由度が高い
- 広告が入らない
- ブログ閉鎖のリスクがない
- SEOに強くなる
これらの独自ドメインのメリットを無料ドメインと対比しながら解説していきます。

独自ドメインはカスタマイズの自由度が高い
独自ドメインの1番大きなメリットは自由なブログ、ホームページが作れるという点です。
無料ドメインを使用する無料ブログサービスがありますが、ホームページの「型」や「テンプレート」が決まっている事が多いです。
また、本来のホームページはHTMLやCSSなどのプログラム言語を使って作成をしますが、無料ブログなどはその必要がない分、それらのプログラム言語の編集や凝ったデザインにする事が出来ません。
一見、独自ドメインでのホームページ作成は難しいと考えてしまいますが、最近ではWordPressのような「ブログソフトウェア」を使用することで無料ブログ同じくらい簡単に作成ができます。
特にWordPressには多数の「テーマ(デザイン)」が用意されているので、直感的なホームページ作成、編集も可能となります。
また有料テーマを使用すれば、カスタマイズが容易になることで、より記事作成に時間を割けるので独自ドメインを使った自由なホームページを作りたい方にはおすすめです。
独自ドメインには広告が付いていない
「無料ブログ」は無料で利用できる便利なサービスではありますが、サービスの維持費や利益を生み出すために「広告」が設置されています。
有料で外せる無料ブログサービスも存在しますが、「月額980円」などコストとしては独自ドメインよりも高い値段設定となっています。
独自ドメインなら定められた広告などは一切ありませんし、広告から別のWebサイトにアクセス訪問者を流出させてしまうという事態もなくなります。
広告が付いていないことで信頼性が高まりますし、検索エンジンによる制限がありません。
独自ドメインならブログ閉鎖のリスクが無い
無料ブログサービス等の場合「ブログ閉鎖」のリスクが存在します。
これは簡潔に言うと、ブログサービスの運営企業が「利益が取れない」と判断した場合、そのサービスを終了する可能性がある為です。
せっかく何年もかけて作成をしたブログが一瞬にして消えてしまう恐れがあるのです。
このリスクはかなり大きく、本格的で継続的にブログを作成するつもりであれば、「独自ドメイン」を選択することでこのリスクは避けられます。
独自ドメインだとSEOに強くなる
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」の事です。
SEOはGoogleやYahoo!と言った「検索エンジン」に上位表示させる為のあらゆる取り組みを指します。
そして、Webサイトを多くの方に見てもらうには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの上位に表示させる必要があります。
SEO上ではWebサイトを「サブドメイン」や「サブディレクトリ」(無料ドメインがこれらに相当する)で作成すると、検索エンジンに少し不利になってしまいます。
というのも、サブドメインやサブディレクトリには「そのドメインの上位5サイトしか上位表示しない」などのルールが設けられる事が多いからです。
このルールはGoogleなどが採用する「独自ドメイン」を優遇する措置となっていますので、独自ドメインを取得した際は「1ドメイン1サイト」でWebページを運用する事を推奨します。

独自ドメインを使うデメリット
独自ドメインを使う場合はメリットだけではなく、デメリットも存在します。
ここでは2つのデメリットとその解消法をご紹介します。
独自ドメインを使う場合は、
- 独自ドメインはお金がかかる
- 独自ドメインだと手間が増える
といったデメリットがあります。
独自ドメインはお金が掛かる
独自ドメインを取得する際は独自ドメインだけでなく、レンタルサーバーが必要です。
なので独自ドメインでブログを開設する場合、このコストが見込めるブログやホームページを作る必要があるのですが、なるべくなら安価でスタートしたいですよね?
そのように考えている人は、WordPress初心者の方でもweb玄人の方でもまずConoHa wingを選べば間違いありません。

ConoHa wingは一般ユーザーが使うレンタルサーバーの中でも特にハイスペックなのが特徴です。
しかもConoHa wingのWINGパックならドメイン代が永久に無料です!
エックスサーバーやロリポップなどにくらべれば知名度はまだまだかもしれませんが、
- 処理速度が速い
- WordPressの準備が簡単
- サーバーの管理画面が明瞭
という点で、 ConoHa wingが最もおすすめです。
独自ドメインだと手間が増える
独自ドメインだと手間は多く感じるかもしれません。
無料ブログサービスの利用者ならば尚更そのように感じるはずです。
何故なら無料ブログでは「テンプレート」を選択して、「タイトル」を決めて、「記事」を書くだけで始める事が可能でした。
しかし、独自ドメインの場合はその前に「ドメイン」を1つ取得し、「レンタルサーバー」を1ヶ所から借りて、WordPressをインストールするという手間が増えます。
一度経験すればそこまで難しい作業ではありませんが、手間は手間だと思います。
独自ドメインのデメリットの解消法
たしかに独自ドメインですと、無料ブログサービスと比較すれば手間がかかりますが、レンタルサーバーのConoHa wingでは難しいデータベースの作成などをすべて自動で行える、WordPressかんたんインストールを搭載しています。
ConoHa wing公式サイトの手順に沿って行えば、1時間もあればWordPressが使える状態になりますよ。
更に言うとA8.netやもしもアフィリエイトの自己アフィリエイトを経由する事で高額な報酬も還元されます。
まとめ
以上の独自ドメインについてまとめてみます。
- カスタマイズの自由度が高い
- 広告が入らない
- ブログ閉鎖のリスクがない
- SEOに強くなる
独自ドメインにもコスト面や手間の増加といったデメリットはありますが、ConoHa wingならそのデメリットを少し抑えられる気がします。
というか、web初心者だった僕でも1時間以内にWordPressインストールまで漕ぎ着けたので本当におすすめですよ。
- ドメイン取得
- サーバー準備
- WordPressの開始
すべてを1時間以内で完了するので、まずはここから始めましょう。
さらにお得に始めたい人は自己アフィリエイト経由で始めて下さい。
僕がサーバーのレンタルを開始した当初より有料なプランも出ていますし、自己アフィリエイトの報酬額も多くなっているのでお得です。
A8.net、もしもアフィリエイトの登録がまだお済みでない方はこちらからどうぞ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。