今回はSEOやインターネット検索に関するお話です。
- SEOって何?
- 検索上位に表示させるにはどうしたら良い?
- アクセスを増やす方法が知りたい
こんな疑問や要望をお持ちの方はこの記事を読むことで解決できます。
それでは早速参りましょう。
SEOとは?
SEOとはSearch Engine Optimization の頭文字をとった略語です。
日本語訳すると検索エンジン最適化となります。
なのでよく聞くSEO対策といば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用した際に上位表示する為のあらゆる施策をさします。
みなさんも日々スマホやPC、タブレット等で調べ物をする際、検索した上位のものから見ていきますよね?
当たり前ですが、web検索上位に表示されることで検索画面からのクリック率が上昇し、アクセス数が増えます。
Googleの検索アルゴリズム
日本では約7割がGoogle、2割がYahoo!の検索エンジンを使用しています。(1割はBingやDuckDuckGo等)
その中でもYahoo!もGoogleの検索エンジンアルゴリズムを採用しているので、日本では約9割がGoogleの検索エンジンを採用していることになるので、より検索上位表示を目指すならばGoogleの検索アルゴリズムを理解しておく必要があります。
検索インデックスに登録されている膨大な数のウェブページを分類し、最も関連性の高い有用な結果を瞬時に検索して、探している情報を見つけやすい形でユーザーに表示します。
最も有用な情報を表示するため、検索アルゴリズムはさまざまな要因(検索クエリの単語、ページの関連性や有用性、ソースの専門性、ユーザーの位置情報や設定など)を検討します。各要因に適用される重み付けはクエリの性質によって異なります。
Google では、検索アルゴリズムが関連性や品質の高い基準を満たせるように、ライブテストや、世界各国にいる熟練した外部の検索品質評価者による評価など、厳正なプロセスを整備しています。
Googleの検索アルゴリズムでは、検索結果を決める主な要因について
- 検索結果の把握
- ウェブページの関連性
- コンテンツの品質
- ユーザビリティ
- 文脈の考慮
の5つをあげています。
読んで頂ければ分かると思いますが非常に抽象的です。
でも言いたいことはユーザー(読者)が求めているものをきちんと用意しているサイトは上位に表示されるということです。
だからこそユーザー目線で読みやすく、ユーザーにとって有益な記事を書いていく必要があります。
初心者でもできるSEO対策
「SEOなんて聞き慣れないワードだし、具体的に何をしたら良いか分からない」と感じる人も多いかもしれませんが、まず第一にやるべきことは良質な記事を心がけることです。
下記記事では初心者でも今すぐにできるSEO対策を解説してありますので参考にしてみて下さい。

WordPressの無料テーマを使っている方ならSEO対策のなされている有料テーマを使ってみるのも良いかもしれません。
ちなみに僕がこのブログで使っているWordPressのテーマはJinです。
使いやすさや使用してみての感想をまとめているので良かったら覗いてみてください。

あと僕もいくつか載せてますが、自分のブログ内のリンクを貼ることも重要です。
そうして良い記事が増えていくとブログ自体の評価が高まり、検索エンジンで上位表示されやすくなります。
キーワード選定
SEO対策(検索上位表示させる為に)として最も重要と言っても過言ではないのがキーワード選定です。
いくら記事を量産しても、ユーザーのためになる記事を書き続けてもキーワード選定をしっかりしないとなかなか上位表示は難しいです。
せっかく頑張って記事を書くなら上位表示を狙いたいですよね。

こちらの記事を参考にキーワード選定ツールを活用して、記事作成を進めていって下さい。
まとめ
最後に簡単にまとめます。
SEOとは検索エンジン最適化のことです。その為のあらゆる施策が当てはまりますので、一概に「SEOはこれだけやっておけば大丈夫!」というものはありません。
難しく考えると身構えてしまうかもしれませんが、
- ユーザー目線であること
- 記事自体が読みやすいこと
- 内部リンクを増やすこと
これらはきっとブログ初心者の方でもできるはずです。
キーワード選定は難しく感じるかもしれませんが、この一手間で収益化の道が開けますからめんどくさがらずやって下さいね。
又WordPressの無料テーマを使っている人はSEO対策のなされている有料テーマを使ってみるのも良いと思います。
ASPのA8.net等からセルフバックで購入することのできる有料テーマもありますので、ASPの登録が済んでいる方は探してみると良いですよ。
アフィリエイトやブログ、SEOの仕組みが大まかに理解できれば大丈夫です。
あとはやりながら学んでいけばいいと思います。
それでは早速次の記事からWordPressの開設をしていきましょう。